Common issues

何から手をつければ良いか分からない

働き方改革について、きちんと対応しなくてはという問題意識はあるものの
何から手をつければいいのか分からないという声がよく聞かれます。

このような課題をお持ちではないでしょうか?

  • 働き方改革に取り組みたいが、どうしたらいいのかが分からない
  • 働き方改革 関連法への対応について、自社のリソースでは知見が足りない
  • 働き方改革に関する説明資料を見てみるが、全体像を理解しづらい
  • やる気や問題意識はあるものの、ついついタイミングを逃してきてしまった
  • 基本的な部分についても理解できていないため、丁寧に教えてもらいたい

解決のポイント

働き方改革は、労働時間を短縮しなさいという要請ではなく、労働時間を短くしても同じ成果があげられるようにすることを目指す会社や事業全体の改革を行うことが、本質的なテーマとなります。そのような前提をしっかりと理解した上で、自社がまずは何に取り組むべかをしっかりと見極めましょう。

1.「働き方改革」に関連する解説資料に目を通し、まずは概要をつかみましょう

働き方改革は、労働時間を短くしても同じ成果があげられるようにする会社の業務全体での変革が必要であるため「働き方改革=働き方改革法案」としてとらえると本質的な解決にたどり着けません。しかし、やはりまずはこの「働き方改革 関連法」について理解を深めることが重要です。参考となる資料が厚生労働省が作成しておりますので、これらを活用しながら、まずは知識として基本的なところを押さえましょう。

関連リンク

2.士業の顧問がついている場合は相談をしてみましょう

働き方改革 関連法については、「社会保険労務士」との相性が良い領域です。会社として顧問契約などを結んでいる場合は、それらの先生に相談すると良いでしょう。会社の規模によっては、税務に関する税理士との顧問契約は結んでいるが、社会保険労務士への依頼や相談を行っていないというケースもあるかもしれません。各士業の方々は、お互いに自分の担当できない領域を補うため、紹介や連携を行えるように密にしているケースがしばしばありますので、社会保険労務士との伝手がない場合、顧問の税理士や弁護士の先生に相談をしてみるのも良いでしょう。

3.自治体や商工会議所などの相談窓口、基本を学べるセミナーを探しましょう

県や市町村の方で「相談窓口」や「セミナー」を開催しているケースが多々あります。また、商工会議所などに加入していれば、各エリア毎に様々な催しや取り組みが用意されていることが多く、それらに参加することで知識やアドバイスを得ると良いでしょう。

4.当事業で提供する「働き方改革アドバイザーの派遣」もご活用ください

当事業では、働き方改革にお悩みのある中小企業等に対し、社会保険労務士・中小企業診断士・経営コンサルタント等の「働き方改革アドバイザー」を派遣し、企業にあった働き方改革の取組を支援するサービスを提供しています。働き方改革関連法への対応や生産性の向上など、各企業の状況にあったアドバイスを提供しており、何から手をつければ良いか分からないといった状況にも対応します。